1、意識状態の観察   

 

2、119番通報とAEDの手配

 

 

「大丈夫ですか?」や「もしもし」などと問いかけながら 傷病者の肩を軽くたたきます

 

呼びかけに反応がなければ 意識がないことを意味します
「あなたは119に連絡」
「あなたはAEDを持ってきてください」と指示

 

3、気道の確保

 

 

意識がないときには気道が閉塞しやすくなります
傷病者の横に膝をついて 頭側の手を傷病者の前額部に他方の手指を顎にあて頭部を後屈し あご先を挙上します
(頭部後屈あご先挙上法)

4、呼吸の確認 

 

頭部後屈あご先挙上を行ったままで 耳を傷病者の口に近づけて呼吸の有無を確認します 
確認は10秒以内に修了

5、人工呼吸

 

 

 


6、循環のサイン

 

 

 

 

 

 

 

呼吸がなければ 呼気吹き込み人工呼吸(口対口人工呼吸) を行ってください 気道を開通させたまま 前額部にあてた手で傷病者の鼻をつまみ 傷病者の口を自分の口で覆い ゆっくりと(2秒かけて)胸が軽く膨らむまで息を吹き込みます 空気が漏れないように注意します

 

 

人口呼吸のあと 傷病者の口に耳を近付けて呼吸(咳)の有無をみて 聞いて 感じます 
さらに体全体をみて 体の動きを観察します 
呼吸 咳 体動は「循環のサイン」で心臓が動いている証拠です 
「循環のサイン」が認められなければ心停止と判断します
従来 心停止の確認に頚動脈の触知をしましたが判断を誤る場合があるため 行わないことになりました

 

 

 

 

7、心臓マッサージ  

男性の乳首の間くらいに手を組み合わせ 一分間に100回の速さ 一秒に2回の速さで(心の中でアンパンマンの歌か 地上の星にあわせて)15回 胸の幅の1/3ほど沈むくらいの圧迫 その後2回の人口呼吸を1サイクルとして4サイクルし「循環のサイン」の確認をしてください

見知らぬ人の口と口を合わせる人工呼吸をためらう場合  心臓マッサージだけでも行うことが大事

AEDの使い方と注意点

1、AEDの手配

 

 

2、電源をいれる

 

 

意識障害が疑われたら 119通報し AEDを持って行きます
傷病者の胸の左側に置きケースを開けます
注意点 使用できるのは 突然に心停止を起こした場合です  反応 呼吸 脈拍がある場合には使用してはいけません

 

電源のスイッチを押します その後は 音声メッセージと本体に点滅するランプに従います

 

3、電極パッドを貼る

傷病者の前胸部の衣服をとり 袋から電極パッドをとりだします 貼り付け位置は 電極パッドや入っていた袋に描かれてます 

注意点 
1 電極パッドを傷病者の胸に密着させる 
  電極パッドと体表の隙間に空気がはいっている
  とやけどの原因となる
 
2  傷病者がぬれていたらだめ
  もしぬれていたら 乾いた布やタオルで
  ふき取ってから 電極パッドを貼り付ける

3 胸毛の多い場合はもう一度強く押し付け
  密着させる 予備のパッドがセットされている
  場合は貼り付けたパッドを素早く剥がし貼り付け
  る部分の胸毛を除去してから予備の新しいパッ
  ドを貼りなおす   

4  ニトロパッチが貼られてる場合は剥がしてから
  薬剤をふき取ってからパッドを 貼り付ける

5   ペースメーカーが皮下に設置されている場合は
  出っ張りからすくなくとも3cm程度ははなして貼
  り付ける  

6  金属製のアクセサリーは外す 
   熱傷を起こす危険がある

4、心電図の解析をさせる

 

5、除細動の指示がでたら


6、除細動後または除細動不要の指示がでたら

 

 

 

 

 

 

 

電極パッドを貼り付けた後 傷病者から離れるようにとの音声メッセージが流れると自動的に心電図解析がはじまります 解析の妨害をしないようにみんな 離れます


誰も傷病者に触れてないことを確認後 除細動ボタン(ショックボタン)を押す

最初に確認したように 循環のサインの有無を確認し 循環のサインがあれば 呼吸の確認を行う

注意点
除細動が不要との意味には心臓は正常の拍動をとり戻せた場合と 除細動が適応でない心電図になった場合が含まれる 大切なことは 救急隊員や医師などに傷病者をひきつぐまでは電極パッドは貼り付けたままにしておくことと AED本体の電源をきらないこと 以後 一定時的に必要な指示がでる

 


 

 

                   
 

「救急救命におけるAED(自動体外式除細動器)の有効性」に関する説明会
一般市民によるAEDを用いた除細動について

基本的心肺蘇生法処置とAED

 
                   
   

これからは 一般市民も「救命の連鎖」の一環を担い 救急搬送から救急医療への一連の流れを理解することが大切です
さらに 早期除細動の必要性と効果 AEDの安全な操作方法について理解し 
除細動 の準備ができるまでの間やAEDがその心停止者に対して除細動の適応がないと判断した場合にそなえて
心肺蘇生法を理解することが大切です
そのような AEDの使用に関する理解が一般市民をはじめ 幅広くいきわたるために 
職域や教育現場などで実施される講習も含め
各種団体などによって対象者の特性をふまえた多様が講習が実施されることが望まれます

   
                   
       
     
                   
     

2時間半の講習会でした とても 実のあるものだと思いました
参加されていた方たちもとても真剣に話をきいたり 医師や救急隊の方に質問されたりしてました
こういう講習会が 学校はじめ 各公民館などで多くおこなわれることをのぞみます
そして そばにいる人の意識で助かる命があることを知り どうかつなげてください
そういう社会が一日でもはやく来ることを娘ものぞんでいると思います

 
                   
       

HIGEさんのスポーツ救命救急では メトドロニック社製の「AED」(波形がよみとれないタイプ)を使っての
講習会の模様をアップしています
参考にしてください

特集「AED講習会」に行ってきました!